宗祖親鸞聖人について

 

~ その生涯と足跡 ~

 

○ 誕生

 承安3年(1173)4月1日、現在の法界寺、日野誕生院付近にて皇太后宮大進日野有範の長男として誕生。

 

○ 得度(京都青蓮院)

 治承5年(1181)、9歳の時、青蓮院において後の天台座主慈円のもとで得度し、名を「範宴(はんねん)」と称する。

 

○ 叡山修学

 出家後は叡山において、首楞厳院常行堂において天台僧侶として20年間、不断念仏の修行に励むが自力修行の限界を感じる。

 

○ 六角堂夢告

 建仁元年春(1201)、29歳にして叡山を下り、聖徳太子の建立とされる六角堂へ百日参籠を行う。そして、95日目の暁に聖徳太子が示現され、夢のお告げがある。

 

 『行者宿報設女犯 我成玉女身被犯 一生之間能荘厳 臨終引導生極楽』

 (意訳)

 『修行者が前世の因縁によって女性と一緒になるならば、私がその女性となりましょう。そして清らかな生涯を全うし、命が終わるときは、そなたを導いて極楽に生まれさせよう。』

 

 これにより親鸞は、『此は是我が誓願なり、善信この誓願の旨趣を宣説して一切群生にきかしむべし』と覚悟を決め。以後、京都岡崎に草庵を設け、吉水の法然の下へ通う。

 

○ 法然に入門

 法然の専修念仏の教えに感銘し入門を決意する。これを機に「綽空(しゃっくう)」の名を授かり、次第に評価されるようになる。元久2年(1205)4月、『選択本願念仏集』の書写及び法然の肖像画制作を許され、「親鸞」という法名を授かる。

 

○ 越後配流(承元の法難)

 建永2年(1207)2月、専修念仏の停止と弟子4名が死罪、法然及び親鸞を含む7 名の弟子が流罪に処せられる。法然・親鸞らは僧籍を剥奪され、法然は土佐国番田へ、親鸞は越後国(現、新潟県上越市)に配流される。これを機に、親鸞は『愚禿釋親鸞』と名乗り、非僧非俗の生活に入る。

 

・ 建暦元年(1211)11月17日、流罪より5年後、順徳天皇の勅免により、法然に入洛許可が下りるが、師法然上人との再会は叶わなかった。

 

・ 建暦2年(1212)1月25日、法然は90歳で京都において入滅するが、師法然との再会を断念し越後にとどまる。

 

○ 東国(関東)布教

 建保2年(1214)東国での布教活動のため、家族や門弟とともに越後を出て信濃善光寺から常陸国(現、茨城県)に向かう。そして、笠間郡稲田郷に草庵(現、西念寺)」を設け、この地を拠点に布教活動を行う。親鸞の主著である『教行信証』は、元仁元年(1224)、この地で草稿本を撰述したと伝えられる。その後、親鸞は、東国における布教活動を、この草庵を拠点として約20年間続ける。

 

○ 帰京

 親鸞は、63歳にして帰洛し、著作活動に励むようになる。これは、東国において執筆した主著『教行信証』をはじめとする著書の内容が、当時の文化の中心地であった京都の趨勢を確認することにより、後世に通用するか否かを検証・照合・修正するためであったと言われている。

 

・ 寛元5年(1247年)、75歳の頃には『教行信証』を完成したとされ、弟子の尊蓮に書写を許す。

 

・ 宝治2年(1248)、『浄土和讃』と『高僧和讃』を撰述する。

 

・ 建長2年(1250)、『唯信鈔文意』を撰述する。

 

・ 建長3年(1251)、常陸の「有念無念の諍」書状を送って制止する。

 

・ 建長4年(1252)、『浄土文類聚鈔』を撰述する。

 

・ 建長5年(1253)の頃、善鸞(親鸞の実子)とその息子如信(親鸞の孫)を正統な宗義布教のために東国へ派遣するも、善鸞は、邪義である「専修賢善」に傾き、正しい念仏者に異義異端を唱え混乱させた。

 

・ 建長7年(1255)、『尊号真像銘文』、『浄土三経往生文類』、『愚禿鈔』、『皇太子聖徳奉讃』を撰述する。

 

・ 建長8年(1256)、『入出二門偈頌文』を撰述する。同年5月29日付の手紙で、東国にて異義異端を説いた実子善鸞を義絶する。

 

・ 康元元年(1256)、『如来二種回向文』(往相回向還相回向文類)を撰述する。

 

・ 康元2年(1257)、『一念多念文意』、『大日本国粟散王聖徳太子奉讃』を撰述し、『浄土三経往生文類』を転写する。

 

・ 正嘉2年(1258)、『尊号真像銘文』『正像末和讃』を撰述する。

 

○ 入滅

 弘長2年(1262 )11月28日、「善法院」にて、享年90(満89)歳をもって入滅する。臨終は、親鸞の弟尋有や末娘覚信尼らが看取ったとされ、遺骨は鳥部野北辺の「大谷」に納められた。

 

 現在も、浄土真宗の各本山及び末寺において親鸞聖人の恩に報いるため、祥月命日には「報恩講法要」が営まれている。